キンメは煮付けや刺身のほか「味噌煮込み」は如何でしょうか

食べごろレシピ


  キンメダイのみそ煮込み
   
だしと味噌で煮込んだ甘い玉ねぎと、ホクホクの白身がよく合います。調理はとても簡単なのに、見た目は豪華!
寒い季節に、体が温まる一品です。 
 
材料
(4人分)
●キンメダイ 1尾
●玉ねぎ 小3個
●生わかめ(または戻したもの) 70g
●水 2カップ
●昆布(10cm角) 1枚
●酒 1/2カップ
●みりん 大さじ2
●合わせみそ 100g

ウロコを取って頭を落とす
ウロコをきれいに取ったら、片側の胸ビレのつけ根から包丁を少し入れた後、反対
側の胸ビレのつけ根からも包丁を入れて、頭を落とす。
腹ワタを取ってきれいに洗う
腹に切れ目を入れて腹ワタをかき出し、腹の中をきれいに水洗いし、すぐにふきんで
水気を拭き取る。
3枚におろす
腹の下から包丁を入れ骨に沿ってだんだん深く切っていく。
次に背からも包丁を入れる。
全体に浅く切れ目を入れた後、骨に沿って深く切っていき、身を切り落とす。これで2
枚おろし。
3枚におろす
骨のついた身の方を、腹から包丁を入れ、骨に沿って切っていく。次に背の方からも
切れ目を入れ、骨に沿って切っていく。骨にしっかり沿わせると身を無駄にしないで
すむ。
次に皮の方を下にして、骨の下に包丁を入れる感じで切り込んでいく。最後に尾のと
ころから一気に切り落とす。これで3枚おろしの出来上がり。
腹骨をきれいにそぎ落とす
頭側から4〜5本骨があるので、骨抜きなどを使って、骨を抜く。
切り身にする
3枚におろした身を、背側と腹側に分かれるように半分に切り、適当な大きさに切り
分ける。
昆布だしを取って野菜を切る
鍋に分量の水を入れて昆布をつけ、1時間弱おいてだしをとる。
玉ねぎは1cmの厚さの輪切りにする。わかめは食べやすい大きさに切る。
煮汁を煮立てて玉ねぎとキンメダイを煮る
鍋から昆布を取り出し、酒を加えて火にかけ、煮立ったらはじめに玉ねぎを入れる。
玉ねぎが柔らかくなり始めたらキンメダイを入れ、落としぶたをして中火で3〜4分煮
る。
みそを溶かし入れて煮込む
みりんを加えてから、煮汁でやわらかく溶かしたみそを入れ、再び落としぶたをして
中火で7〜8分煮る。
煮汁がとろっとしたら、わかめを加えてひと煮立ちさせる。
10
仕上げ
皿に盛り付けたら出来上がり!
 
BACK